fc2ブログ




   






管理
最新コメント
最新記事
linkbmp.jpg

日本プロ麻雀連盟(公式)
リンク

連盟の公式HPです


学生麻雀部連合(公式)
リンク

学生による競技麻雀HP?


【女流】二階堂姉妹公式ブログ
リンク

有名女性プロのブログです
ボクっ娘


クロワッチの麻雀日記
リンク

麻雀戦術,押し引き判断基準などの記事あり


ブラコンの天鳳反省帳
リンク

天鳳9段だったブラコン女子のブログです


裏技麻雀
リンク

積み込みから小手返し,蛍返しなどの裏技や指技の動画を投稿されているブログです。

MJMUSIC
リンク

イケメン大好き雀ゴロ系女子のブログです

linkbmp.jpg

NaNじぇい
リンク


ギャン速2ch
リンク


パチンコ・パチスロ.com
リンク


にゃんてな!
リンク


2chnavi
リンク


麻雀サイトあんてな
リンク


アンテナシェア
リンク


2ch Node
リンク


アンテナ速報
リンク


投資ギャンブルランキング
リンク


みんなのお金儲けアンテナ
リンク


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

バナー

for NetM@hjong様

【麻雀】どうして麻雀はなぜ将棋や囲碁みたいになれないの?【ポーカー】

1: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:07:15.69 ID:uUky4zJP0
いつまで経っても競技としては普及せんよな

3: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:07:36.17 ID:YBLgxG/Ld
タバコ臭いし金かけてるイメージが強いから

5: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:07:53.71 ID:AurRNSQld
クリーンなイメージがない上に団体が派閥抗争してるから

6: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:08:02.95 ID:8utCljLd0
プロ側がやる気ねえからな
団体いくつに分かれてんだって話だし

7: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:08:03.47 ID:Yd1FLrREp
連盟がカスすぎるから

8: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:08:04.13 ID:uUky4zJP0
でもギャンブルとしての麻雀なんてたいしたもんじゃないやろ

151: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:23:01.11 ID:ySeBkVB4d
>>8
点20で一晩やったら結構動く

223: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:29:56.95 ID:9ymzO2tg0
>>8
好きなだけレート上げれるやん
デカデカピンとかでやったら震えるやろ

15: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:09:22.35 ID:cmSafmHIx
運要素強すぎ

16: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:09:28.80 ID:Yd1FLrREp
運要素が強くてもポーカーは海外で大人気やし
プロポーカープレイヤーはなりたい職業上位やぞ

28: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:10:53.64 ID:uUky4zJP0
>>16
ポーカーだって運ゲーやけど優勝者は毎回同じらしいよな

63: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:14:21.76 ID:vOo5BhjN0
>>28
まじ?ありえんと思うけど
ソース見せて

88: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:17:33.70 ID:uUky4zJP0
>>63
ダニエル・ネグラヌで検索

477: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:51:51.14 ID:mAie7hsWa
>>88
ネグラヌはWSOPのメインイベントで優勝したことねえから

527: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:57:06.42 ID:nDlkgqkR0
>>477
あのおっさん、魅せるのはええけどさっさと優勝してくれねぇかなぁ

34: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:11:24.16 ID:13RgC1Yhd
>>16
ポーカーは一攫千金だからやろ

18: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:09:37.00 ID:RNVeJJev0
競技人口はその二つより多いやろ

19: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:09:44.70 ID:FTckSo2Y0
役が多くてね

22: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:09:58.16 ID:j+0/Gfsd0
プロの地位がね…

23: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:10:05.26 ID:nsz5/ALLd
プロが雑魚だから

24: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:10:22.11 ID:iv3tigbb0
運ゲー ヤクザ この2つのイメージを払拭しない限りスポンサー付きまてん

30: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:11:06.54 ID:E1GMwcrs0
一般に普及しよとしてへんやん
女流とかパチンコパチスロ番組出たりグラビアやってたりするやん

36: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:11:34.88 ID:PIGJAZjl0
将棋はイメージ戦略が上手かったんだろう
元は賭け将棋のゴロツキ集団だったのにな

51: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:13:06.08 ID:3vhfggdt0
>>36
将棋は真剣師とかいうの切ったからな

43: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:12:14.32 ID:uUky4zJP0
そもそも麻雀は運っていうとすごい勢いで反論してくる麻雀に自信ニキおるやろ
ここにも
だったらもっと競技として普及してもええんちゃうか

45: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:12:17.62 ID:4N44QXP40
羽生が「勝った方が100万払う条件で将棋しようぜ、ハンデはなしな」
と言ったらよほどの馬鹿でない限りは断る
しかし麻雀の場合はこれに引っかかるやつがゴロゴロいる
それじゃ大会で稼ごうなんて気にはなれないわな
金持ちの素人の面倒見るフリして毟り取った方が何倍も楽で儲かる

46: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:12:20.48 ID:qo+zevrT0
未だにオカルトがまかり通ってるからビビる

52: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:13:12.89 ID:jqRct99Fd
プロに簡単になれる
プロで食えるの一部じゃ組織としてあかんやろ
プロ組織が複数団体あるのもあかんし

58: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:13:52.36 ID:BqnHarjcd
点数計算がクソ要素やろ
一回全部見直せや

61: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:14:16.88 ID:iv3tigbb0
ホールデムも運ゲーだぞ 数こなせば確率に収束するだけでいくらでもバッドビートある

67: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:14:43.62 ID:wX+w6LeAr
運要素があるかないかやないの?
カードゲームとかポケモンとかもこれに尽きるんやない?

68: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:14:49.33 ID:nsz5/ALLd
プロテストの筆記試験とか糞すぎて笑える内容だしな

92: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:17:48.08 ID:E1GMwcrs0
>>68
ハッキリ言って集金システムに成り下がってるよな

72: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:14:55.36 ID:nfAWanGv0
麻雀はクソゲー要素たくさんあるからしゃーない
いくつか選択肢があるときにそれぞれに対する得と損の差がデカすぎるのはおもんねーわ

74: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:15:19.46 ID:iv3tigbb0
完全情報ゲーム以外は全部運ゲーだ

75: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:15:30.87 ID:9Ztwg0Hf0
上で言われてるようにイメージも悪いしなあ
イカサマの温床でもありそうだし

78: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:16:24.78 ID:E1GMwcrs0
正直プロの凄みが伝わりにくい
将棋はプロの解説があって読みの凄さが伝わるし

82: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:17:00.01 ID:ZL3BnYizd
ルールが統一されてないのもあるんじゃね

83: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:17:01.98 ID:wX+w6LeAr
自分で運要素いっといてあれやけど、ポーカーはなんでメジャーなん?

90: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:17:43.65 ID:7fN3gbkud
>>83
言うほどメジャーか?

108: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:19:02.04 ID:wX+w6LeAr
>>90
いうほどメジャーやないんか?なんか囲碁や将棋なみに大会あるイメージや

105: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:18:46.47 ID:iv3tigbb0
>>83
ポーカーも廃れてきてるけどな 競技人口減ってるしオンラインもユーザー減ってる

84: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:17:03.80 ID:WUJ1z80WK
将棋囲碁プロ←勝てない
麻雀プロ←素人でも勝てる

85: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:17:06.30 ID:ipROvtnX0
プロ団体が7つもあったらダメでしょ

91: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:17:47.48 ID:Yd1FLrREp
実は将棋も正確に勝率を測ろうとしたら2000戦くらい必要なんだけどな
ワイと羽生がやるとして、ワイの方が弱いのは1戦でわかるが、
勝率が0%なのか1%なのかを測ろうと思うとかなり試合数がいる

96: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:18:08.78 ID:eDmejKNr0
>>91
ちょっと意味わかんないですね
俺はそんな考え方してないので

115: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:19:49.63 ID:KSY4yK1i0
>>91
いうほどか?お前が10000回やっても多分羽生には一勝もできないぞ

93: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:17:51.20 ID:9kl3DQI3d
賭けるという要素がなければ可能性はあった
日本人の性格的にギャンブルへの忌避意識が強いから
ポーカーだって日本では根付かないぞ

111: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:19:13.87 ID:uUky4zJP0
>>93
日本人チャンピオン確かおったでポーカーも

124: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:20:43.86 ID:9kl3DQI3d
>>111
WSOPの木原さんのことか?
ワイもポーカーやるから知ってるけど、だからこそ余計日本では市民権を得ることはないなってわかる

140: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:21:59.77 ID:Zx1hxSi0r
>>93
民族的にはギャンブル依存率ヤバいやろたしかこの国

171: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:24:38.06 ID:9kl3DQI3d
>>140
だから余計に一般の人から嫌われるんやないの?
適度に嗜むってことができないから

95: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:18:05.85 ID:Agzfipo/d
運要素あるゲーム競技ってダメなんかな

112: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:19:14.10 ID:/ZyAy6d+a
>>95
そらダメやろ
ボーリングなんかもそう
ド素人でもパーフェクトやる可能性あるからな

126: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:20:54.60 ID:AIShGCFrd
>>112
それ上手くないと無理

161: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:23:42.62 ID:/ZyAy6d+a
>>126
ド素人でもターキーくらい平気で出るやろ
確率低いのは分かるけどパーフェクトもゼロじゃない
野球で150キロ投げたりホームラン打ったり、サッカーでプロのDFかわしたり増してや試合に勝つなんてド素人じゃ100パーないからな

271: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:32:53.37 ID:82urJpHy0
>>161
いやプロにはまず勝てんぞ
そもそも普段素人が投げてるレーンとプロの試合のレーンは油の挽き方違うから
普段好成績出してる素人でも本式の試合になるとスコアは落ちるし持続性もなくなる

315: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:36:07.20 ID:/ZyAy6d+a
>>271
だからあくまで極論やで
少なくとも攻守がないんやからド素人のストライクを防ぐ手段がない
だから超低確率でもどうやってもプロが勝てない状況は有り得なくもないわけや
現にプロじゃなくてもパーフェクト達成したことある人は少なからずおるし
そういう意味で言えばゴルフもそうなるけどな

402: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:43:39.47 ID:wiCdNJB+0
>>315
そんなの言ったらボーリングやゴルフに限らんだろ
お前の言う団体競技の野球やサッカーでも極論ではプロが負けるのはあり得んことではない
五輪競技になったことのあるボーリングやゴルフを例にだして麻雀と比べるのは変だろてこと

97: アフィカス死ね 2017/06/21(水) 13:18:11.03 ID:ESVRTtvV0
将棋囲碁の今の地位は江戸時代の殿様のバックアップあってのもんやろうし天皇辺りか自民党にお金払って政府公認にしてもらえばいい

107: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:18:58.79 ID:VqIH1Ztta
元カノが麻雀女流プロになってたけど本当に酷いぞ
いうほど可愛くもないし、あんなのブス以外誰でもなれる

110: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:19:08.82 ID:nqyOMDnwd
統計とか確率に自信ニキが散々解説した後に
「色々言ったけどやっぱ麻雀は運ゲーのクソゲーだわ」って言うのがカッコいいみたいな風潮が流行ってるから
運ゲーなのは先行者が散々本出してるしもうわかっとるわ

130: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:21:03.33 ID:dMylTKTWa
将棋や囲碁の凄さはちゃんと弱いやつとの差別化がきちんとできることやろ
運要素がほぼ無い、ただの読み合い

133: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:21:17.23 ID:bJ31fFbY0
あとあれやな
麻雀はちょっと齧ったくらいでは見てても分からんからつまらん
ヒット作の哲也も咲も雰囲気だけで楽しめるように描いてるやろ

134: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:21:17.24 ID:9Ztwg0Hf0
その代わり漫画では将棋や囲碁よりぶっちぎりで
人気題材だよな。まあ素人でもルール把握してるからだけど

135: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:21:17.53 ID:ohFj2FBX0
競技ルールと一般に普及してるルールが違う
強さを図るためにはめちゃくちゃ回数こなさなあかんから誰が本当に強いのかわかりにくい
(そのせいでトッププロに雑魚が混じってる)
この辺やろなあ

137: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:21:39.31 ID:825ctfNOd
羽生相手でも入れ替わり立ち替わり1000人が休憩無しで挑み続ければ100人目あたりで勝てるかも

205: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:28:02.67 ID:UwLwCaAOa
>>137
小池重明が対局中持ち時間の間ずっと寝てて時間切れ間近に起こしてもらってそこから勝ったエピソードがあったな

142: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:22:09.59 ID:EuMcswrea
格ゲーや戦争ゲーなどなどのビデオゲームのほうがまだ普及しそうなんよなあ
あれは純粋に技術勝負だからな

146: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:22:28.40 ID:iv3tigbb0
日本カジノ解禁されてもポーカーは禁止だから普及することないね

147: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:22:39.95 ID:ADpgiTxE0
まず4人揃えないと出来ないのがキツい

148: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:22:42.48 ID:LHx6TSrGp
賭けとしての印象が強いんやろ
運要素なら野球サッカーも変わらん

197: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:27:08.77 ID:EuMcswrea
>>148
プロレベル同士ならどんだけ弱くても二割三割勝てるけど、素人vsプロではほぼ100%勝てないぞ
素人でも勝てるかもしれないのはサッカーのPKくらいなもん

149: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:22:51.92 ID:JcDSsNnN0
囲碁将棋に比べてプロにレベルが低すぎるもん
ツモった牌を端何番目に入れたか3人分全部記憶できるような超人だけプロ名乗ればいい

155: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:23:17.53 ID:fWaKGxOWa
9割逆転不可能でも打たなあかんのは苦痛やわ

166: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:24:16.39 ID:Zx1hxSi0r
>>155
ツモギリ投了という裏技があるぞ

175: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:24:56.08 ID:BerWHrMnp
>>166
また炎上するで

165: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:24:13.49 ID:TB0cArYEK
麻雀ってゆっくりやってる嫌われるのが納得いかないわ
相手の牌の読みあいなんやから観察してたら何分も時間かけるのが普通やろ

182: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:25:57.40 ID:Zx1hxSi0r
>>165
賭けやと半荘数稼いでウマの数増やしたほうが動きでかくなるからね

168: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:24:24.50 ID:dMylTKTWa
ある程度経験積んでると相手が何待ってるか段々わかってくるし
それがツモれるかどうかだからもはやただの運
イカサマ合戦にしたほうがまだ運ゲーじゃなくなる

176: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:25:21.37 ID:rgU/qUTdp
ため息つきながら空切りしたらプロの資格剥奪されたわ

186: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:26:30.02 ID:dMylTKTWa
>>176
いらんやろこんなプロ資格

189: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:26:39.10 ID:L1Bg2U1Gd
麻雀はコミュニケーションした気になれるからすき

191: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:26:50.81 ID:dTnF7Dvip
完全情報ゲームだって人間がやる上での感覚では運の要素あるけどな
全て読むことは出来ないんだからなんとなくで指すわけやし
指運という言葉もある

192: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:26:51.90 ID:nqyOMDnwd
ルール覚えるまでの方法は世に溢れてるくせに
そこから河読めるようになるまでに圧倒的な隔絶があんねん
それと初心者が自由に卓のローカルルール選べんのもつまらんやろ
ここは○○県だから○○ルールね!なんて当然のように言われるけどファミコンのNPCもうちょっと融通効くで

193: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:26:55.88 ID:yU0tntHN0
運要素じゃなくて第三者から見てわかりにくいのが駄目なんちゃう?
ゴチャゴチャしててわかりにくい

230: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:30:22.87 ID:Yd1FLrREp
>>193
プロ団体の怠慢やんな
いちいち出番くる毎にカメラぐるぐる切り替えたり
まともに河が見えなかったり

207: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:28:15.83 ID:YV5bmWwa0
もしかしたら麻雀はAIとまだ戦えるかもね

249: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:31:38.69 ID:Yd1FLrREp
>>207
そもそも研究者が少なすぎるからな
その気になったら一瞬だと思う
将棋や囲碁なんて比じゃないレベルで人間側が麻雀を理解できてない

209: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:28:28.39 ID:S+My8KTfp
プロが勝てなきゃ欠陥っていう論調もよくわからんな

227: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:30:11.30 ID:/ZyAy6d+a
>>209
実力以外の運要素が大きいと観客は萎えるやろ
あくまで将棋や囲碁と比べてるんやろ?
競技として欠陥があるなんて思ってないで

211: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:28:36.51 ID:nfAWanGv0
麻雀はクソゲー要素多すぎるのになんでこんなに流行ってるのかわからんわ
テレビゲームでもボードゲームでも何なら体動かすスポーツでももっと面白いのいくらでもあるやろ

262: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:32:27.01 ID:rEY+i7E2d
>>211
賭けができるからやろ
賭けないとただの運ゲーで何もおもんないわ
パチンコと同じやね

219: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:29:37.09 ID:c2EcvprBr
全然違う競技やけどダーツはもう少し普及してもええと思う

225: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:30:05.21 ID:uL7pkZQl0
>>219
地味すぎやろ

221: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:29:48.58 ID:FLL0O1gj0
スポンサーつけばどうにでもなりそうではある

236: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:30:52.09 ID:HWqgnO1m0
プロの麻雀は面白くないけど大学生がやってる麻雀駅伝は盛り上がったやん
アマチュアのはちゃめちゃな打ち方の方がウケるんちゃう

237: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:30:54.02 ID:9ZuuuWmr0
なぜ流行らないかと言うと4の倍数の人数の人しかできないから
さらにテレビで映す時は将棋や囲碁は盤面(と持ち駒)だけ映してればだいたい大丈夫なのに対して麻雀は4人の牌姿をグルグル映す形になるから全く集中できない

239: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:31:03.83 ID:mxIUOvKvK
運の意味を分かっとらんやつがちらほらおるな

242: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:31:11.03 ID:VsvzF7H80
将棋にはこいつが好きって言えるプロ何人もおるけど麻雀は木原のハゲくらいしか

246: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:31:23.42 ID:uUky4zJP0
テキサスホールデムとかやると
よくゲームとして考えられてるなーと思うわ

283: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:33:47.59 ID:9kl3DQI3d
>>246
ポーカーはゲームの種類が多いのがええやね
リミット、ノンリミットを1つとして考えても二桁前後種類あるからな
麻雀は3人か4人かしか基本ないし

247: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:31:30.85 ID:y/30NXEC0
麻雀プロは技術はまあ当然として表にでやすいのはタレント性高い奴やと思うわ
TV対局とかイベントとか出るメンツ固定されてるもん

253: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:32:01.71 ID:5sAMTycb0
場に出てる札読んで、確率計算したら反則なのってポーカーだっけ?
意味わからんよな

255: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:32:04.03 ID:SfdcT0lP0
同じ運がからむゲームでもポーカーとは比べ物にならない雑魚
理由は簡単で、運よく高い役上がったらそれだけで勝てるから
ポーカーはストレートフラッシュだろうがフルハウスだろうが役の強さが得点に直接は関係ない
この違いはでかいよ
まぐれで4カードができようが、相手が全体降りてたら強い役の意味ない
だから運ゲーなわりに戦略性あるし強い人間が勝つようになってる

274: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:33:09.90 ID:FmkXDToJa
麻雀もAI対人間やれば盛り上がるんやないか

299: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:34:56.46 ID:VsvzF7H80
>>274
天鳳でやってるやん
爆打ってAIがメキメキ強くなっていって鳳凰卓の奴らが鳳凰卓に来るなって騒いでる

308: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:35:28.46 ID:TD019sMI0
>>299

279: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:33:36.37 ID:DzjY+q+i0
公式の麻雀大会とか定期的に開かれるけど
短期決戦やかから結局は運ゲーになる
公式戦で運要素が強いと、権威を持たせるのは無理や

307: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:35:26.83 ID:Yd1FLrREp
>>279
そのためのリーグ戦なのにそのリーグ戦の試合数が20とか30やからな
アホでしかない

291: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:34:18.47 ID:ADpgiTxE0
とりあえず団体を減らさんといかん

297: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:34:34.32 ID:UwLwCaAOa
ライアーゲームの秋山さんは麻雀強そうやな

347: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:39:17.74 ID:Hq7pwgTEa
>>312
無敵の人
敵「場に三枚切れの西や!これで流局してワイの勝ち!」
主人公「四枚目の字牌で上がれる役があるのを知ってるか…?」
敵「な、なにぃ!?」

298: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:34:37.09 ID:HQFN2SQx0
CSのあっちこっちで放送してる気がするが人気あるのかね

339: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:38:36.78 ID:EuMcswrea
>>298
そこそこの人気はあるからあちこちでやってるんだろうな、アベマでもやってるし
でも無料BSでレギュラー放送するほどじゃないと思われてる
ワイ個人は無料BSでもけっこう数字取れるんじゃないかなとは思うけど

301: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:35:00.79 ID:0fcnvhKOd
イカサマがあるから

no title


no title

309: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:35:30.77 ID:FEH7AzIla
極雀のルールは面白いと思う

311: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:35:34.48 ID:Hq7pwgTEa
運の要素がない将棋が同じ相手と何回戦も続けて試合するのなんでなんや

317: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:36:34.16 ID:dTnF7Dvip
>>311
運の要素があるからや

354: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:39:55.57 ID:Kh0AdU3ia
>>317
極論ガイジは論点のすり替えをするけど
運のないゲームなんか存在するわけねーだろガイジ
ここで言われてるのは限りなく運要素が排除されてるものにたいして運要素がないっていってるんやぞ
アスペみたいな返し方するのやめろよ

316: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:36:12.17 ID:2bjykQe3d
プロが素人に負ける娯楽は流行らない

運要素強い

346: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:39:13.12 ID:uUky4zJP0
>>316
これはあるかも知らんなあ
仮に一試合だけでも、強いプロがアマに負ける(可能性がある)っていうのが許せん感覚なんかな

322: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:36:57.35 ID:9kl3DQI3d
そろそろ本題に触れるとワイは観客が全員の状態を確認しづらいのが大きいと思う
ここで例に上がってるポーカーも、ちゃんとした放送なら全員の手をチップから読み込んで表示させるやん
放送上で全員の理牌された手をデジタルで表示させてどういう場の状況なのか素人さんにもわかるようにせなあかんと思う

367: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:40:42.46 ID:jbk9/EUT0
>>322
見る側が面白く盛り上がらないといけないのは大事やね

333: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:38:12.52 ID:VIDqYx9y0
やったことないけど中国の麻雀のほうがポーカーっぽくて競技っぽいイメージ
リーチとかドラもないんでしょ

340: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:38:49.29 ID:FmkXDToJa
漫画なら普及に一役使えそうやけど麻雀漫画の大半がアウトロー的な漫画なイメージあるな

352: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:39:47.76 ID:qGQoOr5v0
>>340
咲がもうちょっと一般人にも勧めれる漫画だったらな…

344: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:39:03.71 ID:DzjY+q+i0
目指す場所を変えたらええねん
囲碁、将棋クラブより雀荘の方が多いやろうし
運要素が強いのも悪い事ばっかじゃないで
対局で負けても、一回アガれたらそれはそれで面白いし

345: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:39:09.06 ID:KEZtdPyB0
麻雀って意外とボケ防止対策に広まってたりするんよな
多人数で遊べて体も動かして運要素もあって弱くても勝てたりするから人気あるみたい

348: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:39:25.04 ID:IpROHoV2a
て言うかなんで囲碁が麻雀より格上みたいな面してるんや
ゲームとしての格は確かに知的な囲碁の方が上みたいなイメージあるけどテレビとかじゃ滅多に見ないし人口も間違いなく麻雀より少ないやろ

355: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:40:00.54 ID:eddSIiC/K
とかいいながらプロ雀士がプロ棋士みたいな扱い受けてたら
お前ら怒るだろ

362: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:40:27.95 ID:b6v+M/510
将棋と囲碁ってどっちが格上なん 興行規模とか

394: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:42:56.65 ID:Kh0AdU3ia
>>362
圧倒的に囲碁

363: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:40:33.86 ID:/ZyAy6d+a
むしろ運要素が強くて弱者が強者に勝てるかもしれないのが麻雀の魅力やろ
プレイヤーの数は将棋や囲碁より多いんとちゃうか
せやから将棋や囲碁みたくプロなんて作ろうと思う方がアホやろ

364: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:40:36.33 ID:E84auGZy0
麻雀番組で対局後のインタビューで大敗したプロが
「打ち回しになんの問題がなかった」とめっちゃ不機嫌そうに答えていた
もし将棋で負けた棋士が「自分の指した手に問題はなかった」
なんて答えたら何言ってんだコイツってなる
麻雀をプロ化して競技とするのは無理やと思うわ

376: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:41:24.70 ID:7afh91apM
>>364
誰やそれ

373: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:41:20.37 ID:YV5bmWwa0
麻雀は振り込まないという技術的な行為はあるけどツモられたら対処ができない

428: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:46:16.32 ID:Qyo3/yxDa
>>373
そこだよね

配効率だなんだは素人も殆どやってるから点を取るためのプロの技術としては弱い
河の完全把握なんかはあくまで振らないための技術であって点を取るのにそれほど寄与しない(より有効な待ちに切り替えるとかはできるかもしれないが、結局パーツが手にこなければなんの意味もない)

サッカーなんかも、うまいディフェンダーよりスコアラーのがスター性があるわけで、
競技として興行するには魅力がない

381: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:41:44.63 ID:wUHswGQr0
人口はどんなもんなの?、それぞれ

421: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:45:45.23 ID:FvwybGmTd
>>381
麻雀 870万人
将棋 850万人

382: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:41:49.05 ID:JChI5OqR0
4人対戦型
運の要素強すぎ
染み付いたダーティなイメージ

397: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:43:10.73 ID:zmghy0QDa
>>382
最近年寄りが健康麻雀やっとるし
昔より黒さきえてへん?

413: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:45:06.38 ID:oDlGz7Vnp
>>397
ボケ防止には良いと聞くな
なお小島武夫はボケて引退した模様

448: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:48:26.90 ID:zmghy0QDa
>>413
アカンやんけ

388: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:42:34.78 ID:nqyOMDnwd
ショーとしてやるなら一手ごとにドーンガシャーンのエフェクトつけて解説いれないとあかんのやで
ノータイムツモ切りでパチパチ打ってたら人気出んやろ

404: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:43:48.41 ID:MwrPBVhc0
>>388
どこがノータイムやねん
多井とかしょっちゅう唸ってるやん

390: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:42:40.78 ID:Yd1FLrREp
堀内しかり小倉しかり、有能な麻雀プロはみんな麻雀から離れていくんだよな
プロ団体に魅力がないことの表れだわ

392: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:42:52.36 ID:KEZtdPyB0
結局誰が強いの?そしてその強さの源は?みたいに素人に説明しにくいのがあると思うわ
どうしても運要素が強くでてしまうし、じゃあ勝ったからそいつのが強いの?ってなるといやまぁ勝ったけどさみたいな話になる

406: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:44:13.24 ID:t4HlUi5z0
まあでも囲碁や将棋のような二人零和有限確定完全情報ゲームは
人工知能の発展でそう遠くない将来先手後手での必勝必敗パターンとかも出てくるやろ
そうなったら運ゲーである麻雀が見直される可能性もある
中国が広めてくれるかもしれんし

411: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:44:45.42 ID:KEZtdPyB0
>>406
ポーカーがすでにソフトに負けてるから運ゲー麻雀も絶対無理やぞ

423: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:45:53.08 ID:8utCljLd0
>>411
そうなんや
ポーカーフェイスとかの技術よりも数字だけ見て勝負したほうが強いってことか

437: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:47:05.50 ID:KEZtdPyB0
>>423
ロジックの面で長期的にも勝てるし、すでに人間の癖を解析しちゃってる側面もある
長期的には絶対に勝てない

408: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:44:28.94 ID:8utCljLd0
イカサマの技術競うほうが見てて面白そう
普通の麻雀は素人でもできるからな

417: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:45:23.36 ID:uUky4zJP0
>>408
サマありにしたら運要素下がって技術の占める幅はでかくなりそうやな

でもそれを競技として認められることはないやろなあ

419: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:45:33.09 ID:LqAf2QfS0
プロより強い素人がゴロゴロしてるのがいかんでしょ
将棋はプロに勝てる素人なんてまずいないけど麻雀は素人よりへったくそなやつでも簡単にプロになれるのがあかんわ

420: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:45:37.15 ID:KEZtdPyB0
麻雀はプロ化よりもファミリー化すべきやね
ドンジャラ路線というかさもっと広く薄くって感じに健康的な側面強く押し出すべきやわクリーンに
勝負とかプロみたいな路線でなく

439: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:47:19.63 ID:1Yf0G7vI0
>>420
人揃わないとできないからコミュニケーション必須やし
手と頭使うからボケ防止にもええしな

424: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:45:55.07 ID:U8UoKAVn0
この詰め将棋とけるか?
no title

431: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:46:25.79 ID:UwLwCaAOa
>>424
充電しろ

426: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:46:14.00 ID:Yd1FLrREp
麻雀を上手く打てる頭のあるやつは基本的に麻雀プロになんかならないからな

427: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:46:15.69 ID:uUky4zJP0
そういやMTGも運次第だけど、やっぱり強いやつは強いよな
まああれはデッキ構築っていう部分を自分でできるのがでかいか

440: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:47:36.32 ID:JChI5OqR0
>>427
総合力試されるドラフトは面白いけど8人集めるのが辛い
構築はメタ読み比重がかなりデカイイメージ

449: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:48:31.62 ID:TqWfKUqpd
ディープランニングが麻雀に向くか向かないかは置いといて
アルファ碁みたいな最新AIが人間と麻雀したらどうなるか気になる

488: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:52:53.46 ID:HGeUXIoZp
>>449
アルファ碁に使われてるのはDQNというアルゴリズムでルールも何も学習させてない状態から何回も繰り返し学習させて競技ルール含めてその時々の最善手を選ぶようにさせていくんや
だから理論上は麻雀でもいける

464: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:50:44.97 ID:mAie7hsWa
ポーカーが運ゲーとか言ってるやつポーカーやったことある?
ドローポーカーじゃなくてテキサスホールデム

471: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:51:11.67 ID:b6v+M/510
羽生って麻雀も強いんやろか

485: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:52:24.65 ID:4XMDb5jIK
>>471
島いわくオーソドックスな打ち筋らしい、強さはわからん

490: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:53:03.08 ID:KEZtdPyB0
>>471
ガン牌し放題だからおもんねーわとなったプロ棋士の麻雀エピソードとかあるな
ただ羽生本人は麻雀あんまつよくないてか興味ないみたいなこと先崎が言ってた気がする

475: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:51:32.07 ID:FvwybGmTd
ただ碁会所も将棋道場も最近子供多い
頭使うと思って親が習わせたくなるんだろうな

麻雀は子供教室ないからな

497: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:53:54.39 ID:65Ci4fjF0
運の要素がなく必勝法が見つかってないゲームって囲碁と将棋だけ?

512: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:55:28.47 ID:ir4epK3Z0
>>497
チェスも必勝法なんて見つかってない

525: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:57:01.24 ID:oaZ9WSth0
>>512
先手のみ負けない筋はあるみたいやけどね

526: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:57:06.35 ID:v9SfoDzJM
>>497
8×8のオセロすらみつかってない

502: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:54:45.59 ID:qp4tCuG9a
プロのあれこれと競技性は別なんやないの
バスケとかまともなスポーツやけど日本のプロ団体は無能やん

505: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:54:54.21 ID:C5Unph/Qa
テキサスホールデム(ポーカー)はプロクラスになると確率暗記の世界になって完全に別物だからなあ
運よりまさにポーカーフェイスとベット勝負
AIに負けたのも定石が最適と違うからだったからだという話だし

555: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 14:01:30.04 ID:Yd1FLrREp
>>505
フロップセットで400%のベット打ったらしいな
人間からは到底生まれなかったプレーだと思う

507: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:55:16.47 ID:UwLwCaAOa
最近敗けが確定してたプロがベタ降りして怒られてなかったっけ

536: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:58:20.61 ID:4XMDb5jIK
>>507
タイトル戦決勝なんかで敗け確やとむしろ空気にならなあかんねんけどな

544: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:59:25.13 ID:Gre7olqc0
>>507
ベタ降りをせずにツモ切りマシーンになったから怒られたんや

513: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:55:29.68 ID:dZOcm08a0
運要素だらけの野球が競技として認められてるんだから運要素云々はおかしいだろ

515: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:56:04.76 ID:v9SfoDzJM
アカギと咲で興味を持ってプロの対局を見たけど
画面変わるの早すぎてダメやったわ

522: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:56:51.03 ID:26yQzXIpK
雀荘にプロがきたとき、友人がプロ相手に全勝してたな

そんなん競技としてはつまらんやろ
遊びとしてならええが

529: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:57:32.29 ID:y4heWsam0
相手の捨て牌から、役もわかるし、どこら辺を集めてるかもわかるし、自分の手牌と3人分の捨て牌みれば、中盤ぐらいには相手の手牌と待ちは全てわかる。また、そこまでわかれば、残りの山に自分の待ち牌や必要な牌もどれだけあるかわかる。

運とかいうけど、プロはここまでデジタルにやってるから、素人はプロ相手にほぼ勝てない。

535: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:58:14.08 ID:JcDSsNnN0
>>529
そこまでやってないプロが多すぎるんやって

545: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:59:34.57 ID:MwrPBVhc0
>>529
門前の待ちを1点に絞りきれるなんて超レアケースやろ
村上も門前は読めないって言ってるし

538: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:58:27.87 ID:Yd1FLrREp
ポーカーには「バンクロール管理」という概念がある
一時の不調で資産が崩壊するリスクがあるから
戦略として組み込まないとどうにもならないほど運要素のでかいゲームではあるよ

554: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 14:01:27.71 ID:nJLwt9jed
多少なりとも運要素があった方が、スポーツでも盛り上がるよな
まあダルの球を素人は打てんから圧倒的に技術面が大きいとは思うが

561: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 14:02:27.58 ID:4lonk6+v0
棋士で麻雀強い奴は多そうやけど
雀士で囲碁将棋強いのはいなさそうやしな

564: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 14:02:36.68 ID:6WOIn8wYa
イカサマありにしたほうがプロっぽくなるし
興行もうける

575: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 14:04:10.66 ID:nDlkgqkR0
>>564
実況「あっ、出ました○○プロのツバメ返し。綺麗な手さばきです」

590: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 14:05:58.27 ID:nsz5/ALLd
>>575
バレてて草

569: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 14:03:15.47 ID:JcDSsNnN0
プロ雀士が賭博←ほーん
プロ野球選手が賭博←ごらああああああ

この差

574: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 14:04:00.73 ID:zfeVaHzfd
そもそも日本ってギャンブルが底辺の遊びなイメージ強すぎないか
競馬なんかヨーロッパだと上流階級の嗜みのはずなのに日本じゃ小汚ないおっさんのイメージ

595: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 14:06:45.47 ID:WDPrvACg0
>>574
ヨーロッパでギャンブルが紳士のものなのは単に格差デカすぎて結果的にそうなってるだけやからな
因果関係逆や
今となってはその土壌も崩れとるけど

578: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 14:04:27.06 ID:Yd1FLrREp
木原が優勝したルールはホールデムではないけどな

597: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 14:06:53.91 ID:7rI/fJ3D0
麻雀やる奴が増えたところでギャンブルの範疇を出ないし客も綺麗になることを望んでないやろ
客がギャンブルやる奴なんやから
パチプロが不健全なのと同じ
客が別に望んでない

626: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 14:11:44.94 ID:vcjL8V6a0
麻雀星人が攻めてきてもだれ代表にするかで揉めて決まらへん
寿人でええとおもうけど

632: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 14:13:46.64 ID:LB7qZmgb0
ネット麻雀勢に押されとるようじゃプロ麻雀団体もあかんやろ

634: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 14:14:07.45 ID:CNOhquOYd
麻雀なんて金かけないとクソつまらんだろ
かけない麻雀なんて全ツしかねえ

132: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:21:14.23 ID:vjfuMAQz0
打ち手の柄が悪い

158: 風吹けば名無し 2017/06/21(水) 13:23:28.87 ID:9kl3DQI3d
>>132
これはある
勝負師だから自分本意なのはしょうがないし将棋や囲碁もその側面はあるけど、柄の悪さの平均値はやっぱ高いよな

関連記事

コメントの投稿



天鳳段位(単位:段)

非公開コメント

コメント番号:59558 -承認待ちコメント段 2017-10-12 編集

このコメントは管理者の承認待ちです


コメント番号:59574 -承認待ちコメント段 2018-07-24 編集

このコメントは管理者の承認待ちです


コメント番号:59577 -承認待ちコメント段 2018-09-30 編集

このコメントは管理者の承認待ちです


コメント番号:59594 -承認待ちコメント段 2023-04-11 編集

このコメントは管理者の承認待ちです


コメント番号:59595 -承認待ちコメント段 2023-04-11 編集

このコメントは管理者の承認待ちです


~記事紹介頂いたサイト様~

2012/6/13
日本視覚文化研究会 様
2012/8/5
アキバBlog 様
2012/9/2
カトゆー家断絶 様
2012/9/11
朝目新聞 様


履歴
12/11/12
リンク修正


12/9/15
★アクセス10万到達

このブログについて
主に麻雀についての記事をまとめていきます。たまに他のボードゲームやニュースなども入るかもしれません。連絡先:jansoku7あっとinfoseek.jp  ※動作確認ブラウザ:Google Chrome(←推奨)
カテゴリ
RSS
点棒
アクセスランキング